意味空間の違い

親鸞は、次の和讃を残している。「弥陀の大悲ふかければ 仏智の不思議をあらわして 変成男子の願をたて 女人成仏ちかいたり」(『浄土和讃』)これは『仏説無量寿経』の中にある文章をもとにして記されている。そこには「たとい我、仏を得んに、十方無量不可思議の諸仏世界に、それ女人あって、我が名字を聞きて、歓喜信楽し、菩提心を発して、女身を厭悪せん。寿終わりての後、また女像とならば、正覚を取らじ。」と述べられている。意味は「わたしが仏になるとき、すべての数限りない仏がたの世界の女性が、わたしの名を聞いて喜び信じ、さとりを求める心を起し、女性であることをきらったとして、命を終えて後にふたたび女性の身となるようなら、わたしは決してさとりを開きません。」(『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語訳)』だ。これは阿弥陀如来の発した四十八願の中の三十五番目に書かれているので、「第三十五願」と呼ばれ、「女人成仏(往生)の願」と命名されてきた。
この願文は「女性差別」ではないのかと言われ、以前から問題視されてきた。『岩波仏教辞典』(第二版)では「女性」という項目を作り、以下のように述べている。
「【インド】古代インドでは、女性の地位が低かったことから、その女性観が仏教に流入し、仏教経典には女性差別の文言が多く見られる。中阿含経・法華経などには、女性は梵天王・帝釈天・魔王・転輪聖王・仏になれないという〈女人五障〉説が説かれている。しかし最古層の原始仏教文献『スッタニパータ』などには女人五障は見られず、これは釈尊の直説ではなく教団分裂後に出現したものと考えられる。また法華経提婆達多品・無量寿経〈第三十五願〉などには、女性は女身のままでは仏になれないので男性に変身することを要請する〈変成男子〉説が説かれており、大乗仏教においては女性救済のための方便説ともいえるが、あくまで女性差別を前提とした思想である。五障のサンスクリット語panca-sthanaは五つの階位の意であったが、〈五障〉と漢訳され、さらに日本では〈五つのさわり〉と訓じられたことから、女性に内在する罪業・罪障の意味に変化していった。
【日本】日本の初期古代仏教においては、僧と尼は対等の地位にあり、五障などの仏教的女性蔑視思想は受容されていなかったと考えられる。しかし社会における家父長制の成立などを背景として、8世紀中頃から尼や尼寺に対する差別待遇が始まり、次第に尼の減少・地位低下が起こる。さらに9世紀後半から、仏教的女性差別の文言が文人貴人の願文などに登場するようになり、仏教的女性差別観が貴族社会に受容されていった。そのような中で変成男子説に基づく〈女人成仏(往生)〉思想が展開され、また霊山では〈女人結界〉が広がっていった。従来の通説では鎌倉新仏教が初めて女人成仏(往生)を説いたとされてきたが、すでに平安時代の顕密仏教において説かれていた。差別と救済を併せ持つ女人成仏(往生)思想の広がりは、女性差別観が社会の中に定着していく指標としても捉えられるものである。鎌倉新仏教の思想においては、性差別を克服しようとする方向性も見られたが、中世後期からは、社会における女性の地位低下に伴い、さらには室町時代から血盆経の流布などにもより、女人罪業観・女人不浄観などの女性差別観がさらに増幅されていくことになった。」とまとめられている。
文章の末尾に「女人成仏」を参照と指示があるので、その項目も記しておくことにする。「女性が仏に成ること。古代インド社会では女性の地位が低かったことから、その女性観が仏教に入り込み、仏教経典には、女性は梵天王・帝釈天・魔王・転輪聖王・仏の5種にはなれないという〈五障〉説のような女性差別思想が散見されるが、大乗仏教の一切衆生に成仏の可能性を認める系統においては、変成男子説を用いて、女性は男身へ変身することによって成仏できると説明された。法華経提婆達多品は8歳の竜女の成仏を説き、五障の女性も、変成男子によって成仏できることを説いている。また無量寿経は浄土に女性はいないとするが、阿弥陀仏の第三十五願において、変成男子による女人往生を説いている。これらの女人成仏・女人往生思想は、女人救済説ではあるが、あくまで変成男子説に基づくものであり、差別の上に立った救済思想であるといえる。日本においては、法華経や転女成仏経、無量寿経に基づいて、変成男子による女人成仏・女人往生が説かれた。従来の通説では鎌倉新仏教が初めて女人成仏(往生)を説いたとされていたが、すでに平安仏教において説かれていた。なかでも法華経は特別重視され五障や竜女成仏の文言が9世紀後半から貴族社会において流布し始め、多くの文学作品にも登場するようになり、女人成仏(往生)思想は、平安時代の末頃にはかなりの程度広まっていたと考えられる。」とある。この二つの項目についての記述は似ているので、おそらく同一の記述者が記したものだろう。
これらの解説から見えてくることは、「女人成仏(往生)」説は、古代インドの社会状況、つまり「男尊女卑観」が底辺にあり、それが仏教に流入してきたために起こった現象という見方だ。またお釈迦さんの発言にはなかったようだが、後代の仏教教団が形成される中で生まれたとも言われる。西暦起源前後に起こった「大乗仏教」になると、「女人成仏(往生)」説が表に出てくる。「大乗」とは「普遍的な救いを課題とする」という意味だから、性差によって成仏(往生)の可否が決まるという発想がよくやく俎上に載せられ、課題視されてきたのだろう。辞典にも、「これらの女人成仏・女人往生思想は、女人救済説ではあるが、あくまで変成男子説に基づくものであり、差別の上に立った救済思想であるといえる。」と注意を促している。「女人」がそのまま成仏(往生)するというのであれば問題はないが、一度「男身」に変わらなければならないというのは、やはり「男尊女卑観」が底辺にあったことを示している。
このような事情があるために、冒頭の親鸞の和讃をどう解釈するかが問題になる。果たして親鸞はどのように考えていたのだろうかと、知りたくなる。まあこれは親鸞に直接会って聞いてみないと分からないことだから不可能だ。それでこちらから推測する以外にない。まず、大前提は、親鸞そのひとがどのようにそのことを考えていたかは知り得ないということである。だから本質的には「分からない」ということが根本にあるので、どのように考えてみても、それは後代の人間の推測の域を出ない。その大前提をもって、親鸞が書かれたものの断片を集め、それを眺めるところから、「親鸞」を辛うじて浮かび上がらせるという方法しかない。
それで「親鸞」を二つの意味空間に置いてみた。まず第1の意味空間はこうだ。
親鸞は、中世の貴族社会が身体化していた「男尊女卑観」の中にどっぷり浸かっていて、それが問題だとは見えなかったとする意味空間。つまり、女人が成仏するためには、一旦、汚れた女身を男身に変身し、そこから再度、仏に成ると考えていたとする意味空間。人間には、必ず「理性」と「感受性」とが混在している生き物である。「理性」では、「私は女性を差別しない」と言っていても、「感受性」ではセクハラをしていたりする。だから、仏教の教理を扱っている「理性」では、女性を差別することなく成仏(救済)を約束するのが仏教だと主張していても、現実の生活である「感受性」では、「男尊女卑観」のままであるということも起こりうる。それは私の中にもある「差別感」である。車を運転していて、前を走っている車がノロノロ運転をしていたり、センターラインを左右にはみ出して運転していたりしてイライラしていた。やがて、その車を追い抜き様に見ると、女性が運転していることが多い。そんなとき、「やっぱり女か」と思ってしまう。イライラさせられる運転の主が男性の場合もあるが、私が出会った確率から言えば、女性が多かった。イライラさせられる運転の主は「個人」であっても、それを「あらゆる女性」という概念にまで押し上げて、「女性はすべてイライラ運転の主」だと見るのは、やはり女性差別観である。
 それでは親鸞の場合はどうか。親鸞には「いや女譲り状」などの手紙があり、当時の貴族社会の慣習で、「下人」を金銭でやりとりしていたことが垣間見られる。現代のように「基本的人権」という言葉や概念もなく、人間を金銭でやりとりすることが自体が常態化されていたから、それを親鸞は問題視することができなかったのではなかろうか。「理性」では、阿弥陀如来は性別を超えて、あらゆる衆生を救うのだと考えていたとしても、「感受性」では、それが問題としては見えていなかったのではなかろうか。あらゆる衆生が救われなければ〈真宗〉ではないと「理性」では考えていても、そのためには女性が男性に変身しなければならないという説が「感受性」では異常だと見えなかったのだろう。これはやはり、中世という時代に生きた「親鸞という人間」の限界なのではないかと思える。だから現代の意味空間に、その「親鸞」を置けば、やはり「親鸞は差別者であった」と見ることができる。教団内部の見方からすれば、「浄土真宗の開祖」であることは間違いないのだが、「現代」という意味空間から見れば、「差別者」だと見る側面も成り立つ。そう見えるのは私の眼が、「基本的人権」という言葉や概念を知った「意味空間」にあることを証明している。ところが親鸞はそのような概念も言葉も知らなかったのだから、それが「差別」として「感受性」までには意識化できなかったのだろう。もちろん大乗仏教は性別を超えて「成仏(救済)」を課題としている思想だということは当然知っている。しかし、それはあくまで「理性」的要求の課題であって、「感受性」にまでは目が届かなかったと言えるのではないか。
 次は第2の意味空間だ。中世の貴族社会や仏教界が身体化していた「男尊女卑観」を親鸞は「感受性」にまで対象化していたという見方だ。つまり、和讃で「変成男子の願をたて」と書いたのは、これはあくまで『仏説無量寿経』に書かれていることを解説したまでのことであり、自分はそんなふうには考えていないと見る意味空間だ。成仏(往生)は性別には無関係で、ただ「真実の信心」のみが条件と考えていたとする意味空間。先にも引いた、「これらの女人成仏・女人往生思想は、女人救済説ではあるが、あくまで変成男子説に基づくものであり、差別の上に立った救済思想である」と言い得る視座が親鸞に開けていたと見る意味空間である。
親鸞の伝記である『親鸞聖人正明伝』に出てくる「赤山明神」のエピソードが伝承されてきたということは、「男尊女卑観」が対象化されていたことの傍証であるかもしれない。さらに親鸞が29歳のとき、六角堂(京都)で受けた夢の告げは、「行者宿報設女犯 我成玉女身被犯 一生之間能荘厳 臨終引導生極楽」であるが、これは観音菩薩が「玉女」という女性となって親鸞自身を救うという夢告だから、女性蔑視観は微塵も感じられない。このような見方に立てば、親鸞は差別者ではなかったことになる。
さて、ここで問題となるのは一体どういうことかと言えば、それはどの「意味空間」に親鸞を置くかだ。つまり、親鸞が「差別者」と見えるかどうかは、「意味空間」の違いによるということだ。親鸞を「現代」という意味空間の中に置けば「差別者」と見えるし、「古代」という意味空間の中に置けば「差別者」とは見えない。「古代」には「差別」ということそのものが「感受性」までには意識化されていなかったからだ。なぜ意識化できなかったのかと言えば、それはやはり「人間」というものの限界ではなかろうか。大乗仏教は性差を超えて「成仏(往生)」を課題とする思想ではあるけれども、「人間」は、その思想の真髄にまで「感受性」で達することができなかったと言うしかない。親鸞を「差別者」と見るかどうかは、ひとえに私がどちらの「意味空間」に立つかだ。だから「客観的親鸞」などは、どこにもいない。もちろん私は「現代」という意味空間を呼吸しているから、これを抜きに生きることはできない。
しかし、たとえ「現代」という意味空間の中で親鸞が「差別者」だと見えたとしても、それは「親鸞」の一面であって、それがすべてではない。まさに「一悪を取りて衆善を忘れず」だ。一つ傷があるからといって、全部がダメだとはならない。人間は「多重文脈体」であるから、さまざまな位相を生きている。これが「人間」の奥深さだ。やはり、自分にとっての親鸞の位置づけは、「いのちの恩人」であり、常に私を触発し、固定観念によって窒息しそうになる思いを打ち破って下さる「同伴者」だ。もっと言えば、親鸞が「差別者」であったからこそ、私のような「差別者」でも救いにあずかることができのだ。もし親鸞が「差別者」でなければ、私のような「差別者」がどうして救いにあずかることができようか。
まあ、〈真・宗〉は「親鸞」という人間を媒介にして表現されたものだが、それだからと言って「親鸞」が完全無欠なる人格というわけではない。「親鸞」にもまだ至らない側面がある。これは「人間」というものの限界だが、平等思想である〈真・宗〉を「感受性」にまで響かせて受け取らなければならないのだ。「親鸞」も「発展途上の求道者」であることには違いないが、つねに〈真・宗〉を「感受性」にまで響かせる方向性が開けていると感じる。私の中の「差別性」をどこまでも抉り出して自覚させてくれるのは、やはり阿弥陀さんのひかり以外にはないのだ。「理性」が「感受性」に身体化されるまで、〈真・宗〉は私を、そして人類を教育し続けるものだ。
私は「過去は未来の鏡なり」と言っている。人類が過去に行ってきたことは、未来にも必ず起こりうるという意味である。人類は過去の罪過を減らし、明るい未来を待望したが、現実は、それに逆行している。私は現代に広がっている、あらゆる罪過は「自分」の内部から噴出したものの展開であると思っている。つまり世界中にばら撒かれた戦争も差別も貧困も、それは私自身の内部から炙り出されたものたちである。これを「五濁悪世」と浄土教は名付けている。お釈迦さんの時代は純粋で、それが歴史の経過と共に濁ってきたのではない。本質的に人間は「五濁悪世」である。ここから一歩も抜け出ることはできない。それは私自身の内部から展開しているものだからだ。しかし、そうであってもと言うべきか、そうであるからこそと言うべきか、そのことに絶望することはない。そんなことは元来、阿弥陀さんが御存じだからだ。
「自身はこれ現に罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかた、つねにしずみ、つねに流転して、出離の縁あることなき身としれ」(『歎異抄』後序)と、常に「しれ」と命令して下さるからだ。「曠劫よりこのかた」とは永遠のときからだ。頑固な私は永遠のときから阿弥陀さんの教育を受け続けてきている。この「しれ」は「知れ」であり、阿弥陀さんの絶対命令である。この「知れ」だけが、私を「不可思議なる私」として〈いま〉に押し出してくれる。阿弥陀さんは、決して人間に「結論」を与えない。人間が出す「絶望という結論」も、また「希望という結論」も、共に解体してくれる。だから、これは明るいわけでも、暗いわけでもない。ひとえに阿弥陀一人働きの世界が展開しているだけだ。それに直面したとき、人間には「噫(ああ!)」という嘆息しか漏れない。親鸞聖人も「噫、弘誓の強縁、多生にも値いがたく」(『教行信証』総序)と、ため息を漏らされている。これが〈真・宗〉を前にしたときに、人間が取り得る究極的な態度に違いない。