カイロスの歎き

お話の中で、「流れない時間」について話し終わったとき、受講者から「流れない時間とはどういうことですか」と問われた。それに対して、私は「ほんとうに、どういうことだろうね」と応答した。自分でもよくはわからないのだ。分からないことをお話しして申し訳ないことだが、ほんとうに分からないのだ。分からないけれども、そう言わざるを得ないものがあるだけだ。「流れる時間」とは、計ることのできる時間のことで、相対的な時間だ。しかし、親鸞が直感したであろう時間は、「摂取心光常照護」の「常」である。「常」は流れない時間を直感した言葉だ。西洋の文脈ならば、カイロスの時間だ。それに対して、流れる時間を親鸞は、「恒」で表す。これはクロノスだ。『一念多念文意』には、こうある。「おりにしたごうて、ときどきも」と。つまり、寝ている間は、止まっていて、目が覚めたら動き出す時間だ。しかし、「常」は「つねなること、ひまなかれというこころなり。ときとして、たえず、ところとして、へだてず、きらわぬを、常というなり。」と述べている。これは流れない時間だ。それを言い換えれば、「弥陀成仏のこのかたは、いまに十劫をへたまえり」の〈いま〉となる。弥陀成仏とは「永遠」を意味する象徴語だが、それは阿弥陀さんの年齢であると同時に、「自己」の年齢でもある。自分はこの世に存在してから初めて自己になったわけではない。自己には自己になるだけの、いのちの根っこがある。それこそ何億年という根っこであり、永遠の根っこがある。その永遠から阿弥陀さんの世話になってきたというのが、「弥陀成仏のこのかたは」だ。その「物語」を、「そのとおり」と受け取ったとき、初めて〈いま〉が成り立つ。その〈いま〉は「弥陀成仏」を背景にした〈いま〉である。「38億年のところてん」で、押し出されてこの世にやってきたのが自己だ。だから、摩訶不思議なことで、自己の〈いま〉がある。「弥陀成仏」と〈いま〉は同時に成り立つのだ。例の「こころの時代」で「コヘレトの言葉」をやっていたが、あそこにも「時」が出てきた。クロノスでなくカイロスの時が信仰の時間だと。あのとき若松英輔さんは、「ああ、あの時が、カイロスの時間だったんじゃないかなって、後から感じますね」とか言っていた。あれを聞いたとき、そうじゃないなあと思った。カイロスの時間とは何かがわからない人間が言うのも口幅ったいが、そうやって振り返ってしまったら、もうそれはクロノスの時間に還元されてしまっている。カイロスの時間は親鸞が直感した「常」という質の時間でなければならない。こっちが忘れていても、向こうは忘れない、気がつけば、常にそこにある時間だ。それは時間と空間が混合されたものだ。我々は時間を物事の変化で感じるのだが、物事の変化とは空間の変化のことであって、時間と空間は溶け合ってしまう。そういう質がカイロスの時間なのではないか。まあカイロスの時間を人間が生きられるかと言ったら、生きることはできない。人間はクロノスの時間に縛られているから。カイロスの時間を生きることはできないのだが、そっちのほうが「ほんとう」だと感じることくらいはできる。人間がカイロスを生きることができないことを、カイロスは歎いている。歎かれることで、自己は、辛うじてカイロスを直感するのだ。