なんともない

「仏でも法でもない自分」を、仏法によって、初めて教えられる。それが「唯除」の教えだ。初めから、「仏でも法でもない自分」を知っているわけではない。これも仏法という鏡に照らされて、初めて分かる。
 「仏法が鏡だ」と言うが、その言い方にも、問題がある。「仏法が鏡だ」と言うと、それで分かったような気分になるが、それでは、まだ「鏡を見ている自分」が問われていない。我々は、実際に、洗面所に行けば鏡があるから、鏡に自分の姿を映すことは、日常的に知っている。これは常識にまでなっている。しかし、本当は、「鏡に映る自分」とは、自分には見えないものだ。もし見えてしまっていたならば、それは「仏さまが見た自分」ではなく、「自分が見た自分」ということになる。それを「仏法が鏡だ」と理解したら間違いになる。つまり、自分とは自分には分からないものだと、初めて教えられるのための鏡なのだ。
 これは「教え」であって、自覚ではない。仏法は決して、人間の自覚の内容にはならない。だから、「救い」という意味が生まれるのだ。丁寧に言えば、仏法は「自覚」されるものであっても、決して「自覚の内容」にはならない。妙好人・庄松の言い方をすれば、「なんともない」だ。法主に「得られた信心のすがたを、一言申せ」と迫られたとき、庄松は、「なんともない」と答えている。人間のこころからすれば、「後生の一大事を知ることができて、本当にありがたかった」とでも言いそうなところだが、それを、「なんともない」と答えている。
 同じく妙好人の「因幡の源左」は、信心が得られないで、食べるものも食べられず、寝るにも寝られずと言っている。それが牛を通して信心を分からせてもらったと。親鸞であれば、「一切凡小、一切時の中に、貪愛の心常によく善心を汚し、瞋憎の心常によく法財を焼く。急作急修して頭燃を灸うがごとくすれども、すべて「雑毒・雑修の善」と名づく。また「虚仮・諂偽の行」と名づく。「真実の業」と名づけざるなり。」(『教行信証』信巻)と言っている。これも源左と同じように、「一切時の中に」と言っているから、寝ていても起きていても、「貪愛の心常によく善心を汚し、瞋憎の心常によく法財を焼く」と。煩悩が燃えさかり、「善心を汚し、法財を焼く」とは、寝るにも寝られず、食事も喉を通らないという、言わば「強迫神経症」のような状態を意味している。しかし、そのことがいま初めて解かれたというのだ。それが「雑毒の善、虚仮の行」だと分かったのだ。
 そうであればこそ、親鸞は「ここに愚禿釈の親鸞、慶ばしいかな、西蕃・月支の聖典、東夏・日域の師釈、遇いがたくして今遇うことを得たり。聞きがたくしてすでに聞くことを得たり。真宗の教行証を敬信して、特に如来の恩徳の深きことを知りぬ。ここをもって、聞くところを慶び、獲るところを嘆ずるなりと。」(『教行信証』総序)と感動を述べている。それは「喜ばしいかな」であり、「聞くところを喜び、獲るところを嘆ずる」ことだと。知りたくて知りたくて、そのことが分からなければ、生きたことにはならない。それが分からなければ、ご飯も喉を通らない。たとえご飯は食べていても、それは砂をかむような味気ないものだ。それが、いま分かった。だから嬉しさで躍り上がる。「喜ばしいかな」という感動は、それを表している。
 それならば、分かるように思うのだが、庄松は、それを「なんともない」と言っている。なぜ「なんともない」のか。それは、確かに庄松にも、親鸞同様の感動があったはずだ。しかし、その感動を打ち消すはたらきに遇ったのだ。それで、法主から、「得られた信心のすがたを、一言申せ」と問われたとき、そんなものは自分にはひとつもなかったと覚ったのだ。
言えば、すべては阿弥陀さんのされていたことであって、そこには「自分」は介在していなかったと分かったのだ。もし、自分の努力で得られたものであれば、感動もひとしおだろう。しかし、自分の努力はどこにもなかったと覚ってみれば、「なんともない」と言わざるを得ない。山登りでも、自分の足で頂上まで登れたから嬉しいのだ。自分は何にもせずに、エレベーターか、ヘリコプターで山頂まで運ばれても、何ともないとのと同じだ。庄松は、いままで自分の足で求めていたと思っていたのだ。ところが、それもこれもすべて阿弥陀さんのひとり働きだったと知ってしまった。そこから生まれた言葉が、「なんともない」だった。
 そうは言っても、この「なんともない」は、ただの「なんともない」ではない。この「なんともない」には、親鸞の述べた感動が、余すところなく裏打ちされている「なんともない」なのだ。つまり、阿弥陀さんに言わされている「なんともない」なのだ。