無条件という条件

曽我量深先生には『救済と自証』という著書がある。このテーマを私なりに再表現すれば、「いままで仏教は成仏道と考えられてきたが、〈ほんとう〉は往生道なのだ」ということになる。もっと短くすれば、「成仏道から往生道へ」だ。
このテーマが起こってきた淵源を辿っていくと、それは法然のやろうとした「浄土宗独立」にまで行き着く。
「自証」というのは、「成仏道」のテーマだ。いわゆる「さとり」だ。個に徹して道を求めることを最優先にして生き、「さとり」を求めようとすることが「成仏道」だ。しかし、それは〈ほんとう〉に適ってはいない。〈ほんとう〉は「往生道」だと主張したいのだ。いままで「浄土教」は大乗仏教の「方便」だと考えられていたものを、逆転し、むしろ大乗仏教が浄土教の「方便」だと主張したいのだ。親鸞が「浄土真宗は大乗のなかの至極なり」(末燈鈔)で述べたのは、その意味だ。
 それを極簡単に言えば、仏教が人間に成り立つための条件を「無条件」にしたということだ。人間が思いつくのは、「条件」以外にない。それは「修行をすれば」とか、「念仏を称えれば」とか、そうすれば理想である「さとり」が達成できると考える。卑近なことで言えば、「どうしたら信心を得ることができるのですか」と問われれば、人間は「聴聞して下さい」としか応えられない。仏さまでなければ、「何もする必要はないのです」と応えることはできない。もしそう返答されたとしたら、「何もする必要はないのであれば、どうやって信心に近づけばよいのですか」とさらに食い下がるに違いない。
所詮人間の思いつくことは「条件」以外にはないのだ。
 この「条件」が成り立つための「条件」が「無条件」だとは思いも及ばない。まあ、これは論理矛盾だが。
「条件」を与え、「条件」が達成できる時まで待っていたのでは、間に合わないのだ。仏さまは、それを知っておられるので、「無条件」という完璧な救いの方法を編み出したのだ。でも人間は「無条件」は、お気に召さない。どこまでも「条件」を要求してくる。
 もし「条件」を呈示したら、その「条件」が満たされるまで、待たなければ救いが達成できない。仏さまは、そんな呑気なことはおっしゃらない。林修の言った名言、「いまでしょ!」が仏説として聞こえてくる。
ただ、林修が主張する〈いま〉は「刹那の〈いま〉」だが、仏さまがおっしゃるのは、「永遠の〈いま〉」という文脈の違いがある。つまり林修の言う「いま」では間に合わないのが、仏さまの〈いま〉だ。仏さまが〈いま〉とおっしゃる声が人間の耳に届くときには、〈いま〉が「すでにして」と聞こえてくる。
「十劫の昔」から無条件の救いの中にいた、という時間を開いて下さるのだ。「十劫の昔」から無条件だったのだ。そこで初めて「条件」という小賢しい目論見が、完全に解体されるのだ。